今回は前回の続き、「遺品整理の手順や方法」の中から仕分けのコツについてご紹介したいと思います。
前回は「遺品整理の手順や方法」の中から遺品整理の手順や方法についてをご紹介いたしました。
※前回の記事はコチラ←
自分で遺品整理を行う時
次には遺品の仕分けをしていくのですが、ただ闇雲に片づければ良いわけではありません。
それでは時間もかかりますし、どんどん散らかってしまい途方もない作業に感じてしまい
やる気もだんだん無くなってしまうかと思います。
ここでは遺品整理の仕分け方のコツをご紹介していきたいと思います。
仕分けのコツ
仕分けのコツには以下の4つに分けることができます。
- 必要なもの、不用品の仕分け
- リサイクル品の仕分け
- ゴミの分別・処分
- 清掃
ここからは4つの仕分けのコツの方法をご紹介いたします♪
1.必要なもの・残したい遺品、不用品の仕分け
必要な物・残したい遺品 写真などの思い出の品、権利書などの重要書類、アクセサリーなどの貴重品・形見分けの品を指します。
不用品 必要なもの・残す遺品以外のものを指します。 不用品のなかには買取価値のあるものもあります。 最期に不用品は再度チェックできるので、まずは大雑把に分けても構いません。 不用品の中でも迷うものは、一時保留箱を作っても良いでしょう。
【財産や重要書類、資産価値などの例】
・現金
・通帳
・印鑑
・クレジットカード
・身分証明書
(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)
・有価証券(株式、債券、手形、小切手等)
・権利書関係
・健康保険証
・契約書類
・宝飾品
【思い出の品の例】
・故人が生前大切に
していたのもの
・写真
・手紙
2.リサイクル品の仕分け
不用品の中のは資源として再利用できるものと、リサイクルショップなどで買取りできるものを仕分けしていきます。
この作業はうっかりまぎれてしまっていた必要な物を、処分してしまうことを確認することができるので、じっくりとおこなうことをおすすめしています。
【リサイクルが可能な物の例】
・大型家電
(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン等)
・一般家電(パソコン、携帯電話、カメラ、ドライヤー等)
・衣類品
・家具(ソファー、ベッド、タンス)
・金属類のもの(鍋など)
3.ゴミの分別・処分
リサイクルできない不用品ははゴミとして分別して処分します。
ここでは自治体の取り決めに従い「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「粗大ゴミ」などの種類に分別していきます。
地域によってはプラスチックも別であったり、ブロックや土など自治体で回収できない品もあるため
自分で調べてわからない場合は自治体に確認する方が良いでしょう。
【分別の一例】
※自治体によって異なることもあるので、確認してください。
・可燃ゴミ(台所の生ゴミ、紙くず、衣類など)
・不燃ゴミ(金属、ガラス、陶器など)
・資源ゴミ(ペットボトル、ビン、缶、新聞・雑誌など)
・粗大ゴミ (大型家具など)
※ブロックや土・石などは自治体での回収不可の場合も。
購入した店舗に引取可能か問い合わせるか、
不用品回収業者に回収を依頼しましょう。
分別したらゴミを処分していきます。
捨てる時は、自治体が設定した日時に従って処分するようにしましょう。
焼却場に直接問い合わせる方法もありますが、
スケジュールの問題で早めに処分したい場合は不用品回収業者に依頼するのもおすすめです。
4.清掃
物が片付いたら部屋をお掃除していきます。
賃貸の場合でしたら、原状回復が必要になってきます。
このまま活用する場合はリフォーム業者に依頼したり、新しい家具を設置する場合は、清掃は入念に行っておいた方が良いでしょう。
清掃時に使用する強い洗剤や薬剤を使用する際は、注意書きをよく読んで必ず十分な換気を行いながら進めましょう。
本日はここまで。「遺品整理の手順や方法」の中から仕分けのコツについてご紹介しました。
次回は「遺品整理の手順や方法」の中からお片付けの効率的な順番ついてご紹介したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回をお楽しみに。
*********************************
弊社では公式LINEからこのようなご相談をいただいております。
・こんなことお願いできるのかな?
・料金は実際にはどのくらいなの?
・遠方だけど来てもらえるかな?
・相談してからどんな流れで当日おこなってもらえるのかな?
・まずは相談だけしてみたい
など、ぜひお気軽にご相談くださいね♪ 公式LINEから弊社の担当者につながります。
ご相談いただきました内容につきましてはプライバシーや個人情報を秘密厳守いたしますので、
ご安心ください。
(ブログの掲載内容は許可を得ております)
*********************************